センター試験・大学受験・TOEIC・英検に役立つ英語です。 単語や語彙を確実に毎日覚えましょう。(^_^)/

2009年01月26日

09センター試験

こんにちは。

2009年のセンター試験が終了し、大手予備校からも分析は解説などが出そろっています。

 東進予備校-解答速報   英語筆記問題分析   英語リスニング問題分析

 駿台予備校-ベネッセ・駿台データネット   英語筆記問題分析   英語リスニング問題分析

 代々木ゼミナール-センター試験速報   英語筆記問題分析   英語リスニング問題分析
 代々木ゼミナール-解説講義 

 河合塾-センター試験速報   英語筆記問題分析   英語リスニング問題分析

 竹岡塾


細かい解説は各予備校にお任せしたいと思うのですが、基本的には

 1.私立大学や国立難関大学の2次試験に較べると単語の難易度は低い

 2.具体的な単語の難易度としては、学校の教科書ぐらい

 3.去年の「語学研修チラシ」に続いて、今年は「問診票」が出題され、「実践的な英語」の流が続いている

 4.読まなければいけない英文の量が増えている

 5.「日本語に訳す」必要のある問題はもちろんナシ

 6.リスニングも実践的・実用的なリスニング力が要求されている

例えば、長文読解の第6問について、代々木ゼミナールの有名な講師の先生は「まあ、これ(問題文を)すべて読む必要ないですね」などとおっしゃっていますが、ちょっといかがなものかと思います。

センター試験の英語は問題数が非常に多いため、時間が足りなくなり易いので、このようなコメントを聞くと受験生の方は安心するかもしれません。 
しかし、日本社会の国際化が一層進み、実践的な英語の必要性がより高まることを考えれば、「受験のためだけに英語の勉強をする」のでは時間がもったいなさ過ぎると思うのです。

やはり、センター試験の長文読解であっても「問題文を最初に全て読んで、その後、問題を見て解く」というのが正攻法だと思います。



同じカテゴリー(センター試験)の記事画像
センター試験対策
同じカテゴリー(センター試験)の記事
 センター試験対策 (2008-11-28 09:01)

Posted by 百武塾 at 14:41│Comments(0)センター試験
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。